7月スケジュールと遠征告知
はい
恒例のスケジュールblog
来月7月の遠征は7日から数日間行います。
7月7日だから7時に予約入れて頂いたお客様には「777」と言う事で、何かいい事サプライズさせて頂きます。
嘘です。朝早すぎて無理です
7月の空き日は以下になってます(半月分)
3(18時以降)4(18時以降)5.13になってます。
変更で別日も空く可能性があるので、問い合わせの時点でダメじゃん他探そってなる前に御一報下さい。
さて、久しぶりに日常を
この間、久しぶりに地元の駅に行く機会があってさ。
本当に何年ぶり?かに地元の商店街を歩きました。
自分が育った商店街が街開発で随分様変わりしてましたが、奥の方はほぼ昔のまんま。
あー、ここの洋食屋潰れたんだなーとか
あ!ここ中学の時の彼女と初めてのデートで来た喫茶店だ!とか
朝までallとか行ってここのカラオケよく来てたなーとか
ここでパン買ってこの公園でよく食べた。
小学校の頃夏休みの度にこの映画館来た。
隣の中学の先輩と喧嘩してボッコボコにされたゲームセンターに、昔も今もおばあちゃんのままの古本屋、行きつけだった店で今は働いてる同級生、たまり場だったファストフード店。
「15の夜」と「少年時代」がひたすらヘビーローテーションする午後でした。
僕は意外と路地裏とか歩くの好きで、リアルにとなりの人間国宝(知ってるの関西だけか?)みたいな事して歩く事があるので、かなり楽しかったです。
指名中に円広志みたいになったら止めて下さいね。
では
ドラマ見てる
最近、ドラマ「仁‐JIN‐」のメインテーマを耳コピしてソロギターにアレンジしたろと思い、1話から見直してるんだけど、やっぱりこのドラマクソおもろい
正直ギターどころちゃうわいと思うくらい見入ってしまっている。
特に緒方先生を診察するシーンとか、そこだけ何度も見て何度もギャン泣きしてるわ。
いやぁこの時代をテーマにしてるドラマってなんでこんなに面白いのかね。龍馬伝とか超好き
で、ドラマの中で、とある歌舞伎役者に「アイツ千両役者だから400両くらい大丈夫だろ」とか言う謎理論で、400両借りに行こうぜってシーンがあるんだけど、気になって400両調べてみた。2000万だってさ。
って事は千両って約5000万?
年収5000万稼ぐ傾奇者は千両役者を名乗っていいそうで。ほーん。へぇ。なーる
で、更に気になって新撰組の事とかも調べてみた。
かの有名な近藤勇さん、年収2000万以上らしいです。その他の隊士も1500以上あるみたい
さらに新撰組の羽織りを作ったのが、大文字屋呉服店と言うお店で、なんと今の大丸百貨店。なんで警察のパトカーがロイヤルサルーンだったり昔からこんな所に金使うんだろね
話逸れたけど、この激動の時代を生きてる人達のドラマや本を読んでると胸が熱くなって、なんで自分はこの時代に生まれなかったのか!とか生まれる時代間違えた!とか凄く感じるんだけど、多分この時代に生まれててもやる事変わんねーだろうなーと思って大人しくギターを練習してる僕です。
たかが大阪から江戸に召し上げられただけでホームシックで寂しい思いをしている僕ですが、明るさと楽しさとウザさは坂本龍馬級だと自負しておりますので、宜しければご指名下さい